徒然日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外に向かってるのか。
内に向かってるのか。
この曲を聴くたび思うのだが、
多分、内に向かってるのだろうな。
基本的に、
自意識垂れ流しのその先に世界があるって考え方は好きじゃない。
世界は自分の意識を映した姿だ。
っていうのはわかるんだけど。
物は言い様って感じもするんだが、
基本的には、「世界は実在する」と考えてるんで、
「世界は実在するけど、自分の主観でしか認識できない。」
というのが、私の立場。
「世界は自分の意識を映した姿だけど、それは大いなる勘違いである」と。
って、
なんでこんなこと書いてるんだ、私。
つまりは、
最近の「萌え」ってなんか、自己完結できない妄想(=自我)の垂れ流しみたいでやだなぁ。
ってことなんです。
内に向かってるのか。
この曲を聴くたび思うのだが、
多分、内に向かってるのだろうな。
基本的に、
自意識垂れ流しのその先に世界があるって考え方は好きじゃない。
世界は自分の意識を映した姿だ。
っていうのはわかるんだけど。
物は言い様って感じもするんだが、
基本的には、「世界は実在する」と考えてるんで、
「世界は実在するけど、自分の主観でしか認識できない。」
というのが、私の立場。
「世界は自分の意識を映した姿だけど、それは大いなる勘違いである」と。
って、
なんでこんなこと書いてるんだ、私。
つまりは、
最近の「萌え」ってなんか、自己完結できない妄想(=自我)の垂れ流しみたいでやだなぁ。
ってことなんです。
PR
久しぶりに新宿を歩いたので、
ヤマダ電機行こうと思ったら、
どこにあるのか、わからなかったんで、
結局UT買って帰った。
あー。
窓開けたまま(網戸のみの状態)で
出掛けてたよ。
あー。
HiGEのライブで弾けてくるよ。
月曜日は面接(2社)だー。
あー。
ヤマダ電機行こうと思ったら、
どこにあるのか、わからなかったんで、
結局UT買って帰った。
あー。
窓開けたまま(網戸のみの状態)で
出掛けてたよ。
あー。
HiGEのライブで弾けてくるよ。
月曜日は面接(2社)だー。
あー。
GRAPEVINE全曲ソートなるものがある。
いつかやってみようと思うのだが、
いかんせん曲が多く且つタイトルを見て一瞬思い出せない曲もあるため、
全然進まない。
つーか、やってるうちに混乱するのだ。
「ん。さっきの違う気がする。」とか。
一瞬思い出せない曲なら、
そーゆー扱いでいいんじゃないか。
とか思いそうだが、
これが確認のつもりで聴いてみると、
良い曲なんだよ。
バインの曲って、
初めて聴いたときはスルーして、
後々、なんかのきっかけでたまたま聴いて、
「うぉ。すげー名曲じゃないか!」
とかなることもあるから、油断ならない。
(とゆーか、そればっかりだ。)
「エピゴーネン」が今そうゆう感じ。
...GRAPEVINE大好きです。
いつかやってみようと思うのだが、
いかんせん曲が多く且つタイトルを見て一瞬思い出せない曲もあるため、
全然進まない。
つーか、やってるうちに混乱するのだ。
「ん。さっきの違う気がする。」とか。
一瞬思い出せない曲なら、
そーゆー扱いでいいんじゃないか。
とか思いそうだが、
これが確認のつもりで聴いてみると、
良い曲なんだよ。
バインの曲って、
初めて聴いたときはスルーして、
後々、なんかのきっかけでたまたま聴いて、
「うぉ。すげー名曲じゃないか!」
とかなることもあるから、油断ならない。
(とゆーか、そればっかりだ。)
「エピゴーネン」が今そうゆう感じ。
...GRAPEVINE大好きです。
昨日の夜、なんとなく
くるりの「world's end super nova」を聴いた。
やっぱり名曲だった。
この曲を聴くと、10代後半~20代前半の頃を思い出す。
感情とか時代の空気感とか、もろもろ。
時代を象徴する名曲だと思う。
あの時、あの社会の空気感にハマったというか。
なんてゆーか。
本当は「何処までも行けない」ことなんて分かってるんだけど、
それでもあえて「何処までも行ける」と嘯いてみる感じとゆーか。
閉塞感と解放感が入り混じった、どうしようもなさとゆーか。
21世紀が来たのはいーけど、
結局、くだらない退屈な日常は終わりなく続くだけで、
その時間を何かで埋めなきゃいけなくて、
サークルの仲間とオールで飲んで、はしゃいで、
夜明け迎えた時の妙な解放感と虚しい感じとゆーか。
期待はしない。
夢も見ない。
でも絶望もしない。
そんな感じ。
ちなみにくるりの名曲はコレだけど、
名盤は「アンテナ」だと思う。
あのなんだか歪な感じがサイコーだ。
あ、日曜日はHigeのライブだった。
久しぶりだなぁ、赤坂ブリッツ。
弾けてくるよ。
くるりの「world's end super nova」を聴いた。
やっぱり名曲だった。
この曲を聴くと、10代後半~20代前半の頃を思い出す。
感情とか時代の空気感とか、もろもろ。
時代を象徴する名曲だと思う。
あの時、あの社会の空気感にハマったというか。
なんてゆーか。
本当は「何処までも行けない」ことなんて分かってるんだけど、
それでもあえて「何処までも行ける」と嘯いてみる感じとゆーか。
閉塞感と解放感が入り混じった、どうしようもなさとゆーか。
21世紀が来たのはいーけど、
結局、くだらない退屈な日常は終わりなく続くだけで、
その時間を何かで埋めなきゃいけなくて、
サークルの仲間とオールで飲んで、はしゃいで、
夜明け迎えた時の妙な解放感と虚しい感じとゆーか。
期待はしない。
夢も見ない。
でも絶望もしない。
そんな感じ。
ちなみにくるりの名曲はコレだけど、
名盤は「アンテナ」だと思う。
あのなんだか歪な感じがサイコーだ。
あ、日曜日はHigeのライブだった。
久しぶりだなぁ、赤坂ブリッツ。
弾けてくるよ。
ビレバン吉祥寺店で流れていたのが耳について、
八王子のビレバンで購入。
「ELECTRO SWING」
こーゆー環境音楽いいね。
オサレピーポーの仲間入りした気分です。
ついでに。
最近、ACOを聴くようになった。
昔は聴かなかったのに。
こないだ久しぶりにたまたま「悦びに咲く花」を聴いて、
ハマってしまった。
なんであの時、聴かなかったんだろうか。
初期の感じも良いけど、後期のエレクトロニカ入った感じが更に良い。
「星ノクズ」は名曲だ。
で。
今更エレクトロニカ。
(ちょっと今更感が漂うのが乙だね)
中学ん時、ビョークは多少聴いてたんだがね。
とりあえずコレ、antennasia
良いよ、良い。
ちなみに未だ再就職できず。
ニート妻。
八王子のビレバンで購入。
「ELECTRO SWING」
こーゆー環境音楽いいね。
オサレピーポーの仲間入りした気分です。
ついでに。
最近、ACOを聴くようになった。
昔は聴かなかったのに。
こないだ久しぶりにたまたま「悦びに咲く花」を聴いて、
ハマってしまった。
なんであの時、聴かなかったんだろうか。
初期の感じも良いけど、後期のエレクトロニカ入った感じが更に良い。
「星ノクズ」は名曲だ。
で。
今更エレクトロニカ。
(ちょっと今更感が漂うのが乙だね)
中学ん時、ビョークは多少聴いてたんだがね。
とりあえずコレ、antennasia
良いよ、良い。
ちなみに未だ再就職できず。
ニート妻。